103万円以下で年末調整をしないケース

パート・バイトで年末調整をしないのは、主に次のようなケースです。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していない
    (他の職場に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出しているケースを含む)
  • 年の途中で退職した

他の職場で扶養控除等(異動)申告書を提出しているなら、そこで年末調整を受けます。

年末調整をすれば得するの?

「年末調整をすると必ず還付される」と思い込んでいる人がいます。

まるで年末調整でおこづかいをもらえるかのようです。

実際はどうなのでしょうか。

たいてい103万円以下は年末調整で得しない

残念ながら、103万円以下のパート・バイトの人が年末調整で得することはほとんどありません。

毎月の給与から所得税が天引きされていないからです。

年末調整で還付されるのは「天引きされている所得税が本来の所得税より多いとき」です。

「毎月の給与から天引きされる所得税が0円」

「103万円以下の給与所得者の本来かかる所得税は0円」

こういった状況で年末調整をしても還付も徴収も生じません。

103万円以下が年末調整で得するケース

ただ、103万円以下でも年末調整で還付されることがあります。それは

「給与年収は103万円以下だけど、ある月のパート代・バイト代で所得税が源泉徴収されたとき」

です。

これは「扶養の範囲内で働いているが、ある月に集中して仕事した」というケースで生じます。

例えば、3カ月ほどパートを休んだ後、3カ月分まとめて働いて1カ月で10万円稼いだとしましょう。

扶養親族がいなければ、源泉所得税は720円になります。

年末調整をすると、この720円分が還付されます。

年末の給与で支給額に上乗せされる形で戻ってくるのです。

年末調整で注意したいポイント

給与年収が103万円以下の人は、次の点に注意しましょう。

在宅ワークは「契約形態」に注意

今回お話した「103万円以下」「年末調整」は、給与所得をもらっている人向けです。

つまり、勤務先と雇用契約を結んだ上で働いている人のみとなります。

次の人は、今回のお話とは関係ありません。

  • 業務委託契約で在宅ワークをしている人(ライター、デザイナー、プログラマーなど)
  • 業務委託契約により試飲販売や試食などの仕事をしている人
  • 自宅開業のピアノ教室、ヨガ・ピラティス講師などの個人事業主

こういった人たちは、利益が48万円を超えると確定申告が必要になります。

なお、受け取っているお金が給与所得なら、勤務先から次の源泉徴収票をもらいます。

【引用元】令和 年分 給与所得の源泉徴収票(令和4年分以後用)(国税庁)を加工して作成

パートやバイトのかけもちは確定申告が必要なことも

勤務先が1つだけで、そこでの給与年収が103万円以下なら年末調整で終わりです。

しかし、複数の会社でパートやバイトをし、年末調整をしなかった会社からの給与所得の合計が20万円を超えるなら、基本的に確定申告が必要となります。

厳密には、次のように線引きされています。

【引用元】No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人(国税庁)を加工して作成

やや分かりにくいのですが、確定申告が必要かどうかは、その都度この条件に当てはめて判定していきます。

(2022年11月25日 加筆修正)

 

アカナビTOPバナー(1404×218)

 


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


(関連記事)

12月から国税はPay払いできる?メリット・デメリットを確認

コロナ「みなし入院」保険金・給付金の税金は?医療費控除も解説

副業300万円問題、国税庁が大幅修正!帳簿があれば事業所得?

2023年度(令和5年度)税制改正の行方は?政府税調の資料から占う

台風14号で被災!申告や納税が間に合わないときの対策を解説

▶その他関連記事はこちら

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら