注意点3:合計所得金額

3つ目は、住宅ローン控除を使える人の所得額です。

こちらも小さい家以外は減額となりました。

50㎡以上:「合計所得金額2000万円以下」に引き下げ

合計所得金額の条件は、2021年まで「3000万円以下」でした。

2022年以降、住宅ローン控除を受ける年分の合計所得金額の条件は「2000万円以下」となります。

購入した家の区分は関係ありません。

2022年以降に入居した家の床面積が50㎡以上なら、合計所得金額2000万円以下でないと住宅ローン控除を使えません。

40㎡以上50㎡未満:「合計所得金額1000万円以下」で変わらず

購入した家の床面積が40㎡以上50㎡未満のときの所得要件はこれまでと同じです。

合計所得金額が1000万円以下でないと住宅ローン控除を使えません。

なお、所得要件判定は、毎年行います。

注意点4:控除率は一律「0.7%」に引き下げ

2021年まで、控除できる割合は「年末の借入残高×1%」でした。

2022年以降は「年末の借入残高×0.7%」になります。

注意点5:住民税の控除額も「5%」に引き下げ

住宅ローン控除を所得税から引き切れないときは、翌年分の住民税から控除できます。

【引用元】新築・購入等で住宅ローンを組む方・組んでいる方へ 個人住民税の住宅ローン控除がうけられる場合があります。(総務省)

2021年までの控除額は「所得税の課税総所得金額等×7%」でした。

2022年入居分から「所得税の課税総所得金額等×5%」になります。

控除の上限額も変わります。

2021年までは13.65万円でしたが、2022年入居分から9.75万円となります。

その他の注意点

以上が今回の確定申告における住宅ローン控除の注意点です。

これ以外にも、意識しておいた方がいい点がいくつかあります。

増改築にも住宅ローン控除あり

今回お伝えしたのは「新築か中古で家を買ったときの住宅ローン控除」です。

増改築をしたときも住宅ローン控除はあります。

こちらは、家の購入と条件が違います。

【参考】No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)

住民税に注意

注意点5にある通り、所得税から引き切れない控除額は、住民税から差し引けます。

【引用元】新築・購入等で住宅ローンを組む方・組んでいる方へ 個人住民税の住宅ローン控除がうけられる場合があります。(総務省)

ただし控除年の翌年3月15日までに市区町村での申告が必要です。

期限を過ぎてしまうと「申告不要の選択をした」とみなされ、住民税から控除されなくなります。

この他「床面積の1/2以上が居住用」「6カ月以内に入居」「ローンの返済期間は10年以上」といった条件があります。

添付書類も煩雑です。また、契約時期によっては、旧制度が適用されるケースもあります。

確定申告の際は、こういった条件や書類も一つひとつ確認していく必要があります。

 

アカナビTOPバナー(1404×218)

 


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


(関連記事)

【2022年分確定申告】非課税所得とは?税金に影響する5つの点を確認

医療費控除Q&A2022年版 スポーツジムはOK?考え方も確認

税務通達とは何か?法律ではないのに重要視される3つの理由

【2023年度税制改正3】NISA・電子帳簿保存法・暗号資産・防衛増税

【2023年度税制改正2】相続税・贈与税の一体化で生前贈与が激変!

▶その他関連記事はこちら

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら