- KaikeiZine
- 矢崎誠一
矢崎誠一の記事一覧
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第15回(最終回):これを見れば会計士試験合格に必要な勉強方法は全て取得できる!!~過去記事ノウハウの総集編~
2020.12.15ここまで14回にわたり、バカが会計士試験に合格するために必要なノウハウをお届けして来ましたが、今回の第15回が最終回になります。最終回は総集編という形で、今までのノウハウを俯瞰して見ていきたいと思います。もし、復習したい箇所があれば、その記事を掘り下げて見てください。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第14回: 本試験直前の受験生は必ず読むべし!!つらい直前期でやる気がみなぎる!!そして、本試験までに絶対した方がいい準備
2020.12.01本試験が近づくにつれて、(このまま勉強して受かるのだろうか。)と精神的に非常に不安定になりがちです。この直前期を精神的に克服できる人が勝者になりますので、直前期のモチベーションの維持についてお伝えします。
また、本試験という全国大会は、一発勝負です。一発勝負で最大のパフォーマンスをするためには、トップアスリートと同様の事前準備が必要です。本試験で全力が出せるような準備の仕方や本試験当日の振る舞いなどについてお伝えします。 -
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第13回:本試験を平常心で受けるために会計士受験生は自分をトップアスリートと思え!~本試験までの模擬試験の受け方や行動/ルーティンの紹介~
2020.11.17試験を平常心で受けることは、本来の力を発揮する上では非常に重要です。しかし、平常心で本試験を受けることはなかなか難しいことです。ですが、模擬試験や直前の行動において様々な工夫をすることで平常心を手に入れることが出来ます。こういった本番で平常心で最大のパフォーマンスを発揮するための工夫を、トップアスリートの行動も参考にしながら、お伝えしたいと思います。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第12回:勉強が追い付いていない時の確認テストや答練は受けるべき?受けないべき?~テストや答練を最大限利用して合格を勝ち取る方法~
2020.11.04まずは試験の概要を知るためにor現在の実力を知るためにテストを受けるということは誰でもあるかと思います。決してそれが悪いというわけではないのですが、明らかに勉強不足の状態であるなら確認テストなどは受けない方が良いと私は考えます。またこれまで、インプットの話を中心にしてきましたが、資格試験で最大のパフォーマンスを出し、合格点を叩き出すには、テストや答練といったアウトプットの勉強も非常に重要になるので、今回はテストや答練の位置づけや受け方についてお伝えしていきたいと思います。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第11回:寝たい時は迷わず寝るが吉!~脳科学と血糖値も味方につけた最大限のパフォーマンスを出せる勉強法~
2020.10.20「眠いけど勉強しないといけないから寝られない」と無理して勉強する方はたくさんいます。ただ、このやり方は実は非効率なのです。勉強をするという行為に100%集中している人と、眠い中50%しか集中できない人が居た場合、同じ5時間勉強しても、眠い人は2.5時間勉強した程度の成果しか得られません。だったら、1時間寝て、4時間勉強した方が遥かに効率的なのです。今回はこういった脳科学や血糖値も駆使した勉強法を紹介いたします。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第10回:計算ミスなどで得点が伸びない方必見!本番で100%の実力を出すためのケアレスミス撲滅方法
2020.10.06全くわからない問題で不正解になるより、計算ミスなど、分かっていたのにケアレスミスで不正解になる方がもったいないです。なぜなら前者はどうあがいてもその時点では正解できませんが、後者はケアレスミスがなければ正解になるからです。80点取れる力を持っているのに、ケアレスミスで70点しか取れないことが本試験のプレッシャーの中では多くの受験者に起こります。そこで、今回はケアレスミスをなくす方法を紹介いたします。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第9回:勉強したのに計算問題が解けない!?自信を確信に変える3つの効率的かつ効果的な計算問題の勉強方法
2020.09.18会計士試験の勉強内容は、大きく分けると前回お話をした理論と今回お話する計算の2つに分れます。そして、この計算ですがどれだけ勉強をしても、どれだけ自信があっても間違えてしまう、解き方を忘れてしまうケースが結構あります。ですがこれにもまた、私式の効率的かつ効果的な勉強方法があるので、今回はこちらを紹介させて頂きます。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第8回:論文式試験の合否を分ける!?理論と計算の勉強方法(理論編)
2020.09.07会計士試験の勉強内容は、大きく分けると理論と計算の2種類に分かれます。そして、その勉強方法はまるで違います。覚えることが多い理論と自身で答えを導き出す必要がある計算とでは、使う脳の部分自体が違うので、そこを理解した上で効率的な勉強方法をとりましょう!
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第7回:専門学校の授業を受けるだけで満足していない?目的である会計士試験に合格にするための授業の受け方講座
2020.08.24会計士試験を志す者のおそらくほとんどが受けているであろう専門学校の授業ですが、会計士試験の勉強自体が長丁場×長時間ということもあって、受けるだけで満足してしまって、その先の会計士試験合格という目的に結びつかないケースが多いと感じています。今回は、専門学校で授業を受けるときのノウハウをお伝えできればと思います。
-
【偏差値30から会計士合格できた勉強法】第6回:自分は記憶力がないと思い込んでいませんか?自分の記憶力を把握した上での効果的な勉強法
2020.08.13「覚えた単語をすぐ忘れる」「先週やった問題をまた間違えてしまった」⇒自分は記憶力がない⇒だから会計士試験に合格できない!と思う方はたくさんいると思います。ただ、人の脳は一度勉強したことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%を忘れるとされています。つまり、人の記憶力というのは自分が思っている以上にポンコツなものなのです。今回はそれを理解した上での勉強法を紹介いたします。