- KaikeiZine
- 会計事務所
会計事務所の記事一覧
-
「弥生PAPカンファレンス2018秋」東京 会計事務所の“業務電子化”サポートに全力
2018.11.09会計業務ソフトウェア「弥生シリーズ」を提供する弥生株式会社(東京・千代田区、代表取締役社長=岡本浩一郎氏、以下「弥生」)では、10月23日の広島を皮切りに、全国7会場で「弥生PAPカンファレンス2018秋」を開催しているが、11月8日には東京で開催。当日は、同社の現況と今後の取り組みなどについて紹介された。
-
人材採用難時代に会計事務所ニーズにあった主婦を獲得できたポイント
2018.10.15会計事務所も貴重な働き手として、主婦を積極採用するケースが増えている。一方で、採用ミスマッチも少なくなく、パート・アルバイトの採用方法も大きな課題だ。そこで、主婦採用で成功した会計事務所の事例を基に、どうしたら主婦が応募してくるのか迫る。
-
【インタビュー】 会計事務所と連携して顧問先の事業承継支援 同業者目線だから痒いところに手が届く
2018.10.12顧問先企業の「廃業」か「事業承継」かという問題に、「M&A」という解決策を加えたらどうかー。そう提案するのは、株式会社ストライク(東京・千代田区)の代表取締役社長の荒井邦彦氏。自身が公認会計士・税理士の資格を持つことから、M&Aにおける会計事務所の役割の重要性も感じている。「KaikeiZine」編集長の宮口貴志が荒井社長にM&Aシーンにおける会計事務所の役割、取り組み方などについて聞いた。
-
情報共有ツール「Stock」が正式ローンチ 会計事務所の働き方改革に貢献
2018.05.07株式会社リンクライブ(東京・千代田区,代表取締役社長=澤村大輔氏、以下 「リンクライブ」)が、情報共有ツール「Stock」を正式にローンチ公開した。
-
“税界”の裏話 経営革新支援 “幽霊認定機関”を5年で整理 会計事務所系の認定機関は2万超に
2018.03.07多くの税理士・税理士法人が現在、「経営革新等支援機関」となっている。中小企業庁から3月6日に公表された同支援機関は、新たに352機関増え、合計2万7811機関となった。このうち、4分の3が税理士・税理士法人とされるが、支援機関としての使命を全うしているのはまだ少ない状況だ。そのため政府は、認定支援機関に対して5年更新という新たなハードルを設けようとしている。
-
バックオフィス業務のインフラとして企業や会計事務所の生産性の向上に貢献する~メリービズ工藤代表取締役~
2018.03.02経理書類を一括受託し、外部の経理専属チームとして経理代行サービスを提供するメリービズ株式会社(東京・中央区, 代表取締役=工藤博樹氏 以下、「メリービズ」)。同社はサービスを通して、経営者や会計事務所の代表税理士が「本業」に専念できるサポートを行っている。今後の展望や経理入力をアウトソーシングすることのメリットについて工藤代表取締役社長に聞いた。
-
情報共有ツール「Stock」が会計事務所業務を効率化~リンクライブ澤村代表取締役社長~
2018.02.23情報共有ツール「Stock(ストック)」を提供する株式会社リンクライブ(東京・千代田区, 代表取締役社長 澤村 大輔氏 以下、「リンクライブ」)。業務効率化を実現するために欠かせなくなったビジネスチャットツールだが、数多くあるビジネスチャットツールとStockは何が違い、働き方はどう変わるのか澤村代表取締役社長に聞いた。
-
正社員かパート勤務か・・・家庭と仕事の両立を目指す40代女性税理士の転職事例
2017.04.20出産や子育てがひと段落し、あらためてキャリアアップを目指す女性が増えていますが、こうした女性にとって壁となるのが勤務時間の制限です。正社員でなくてはキャリアアップが目指せない、そう考えている女性は少なくないようですが、果たして会計事務所の採用状況はどうなのでしょうか。実際の転職事例をもとにご紹介します。
-
“税界”の裏話 非行税理士が資格剥奪から逃げるウラ技がある!?
2017.04.19平成29年4月1日付けで財務省から、税理士・税理士法人の懲戒処分者が発表された。同28年は、前年より2件少ない39件だったが、一方で、重い処分を逃れるためにウラの手を使う税理士もおり、公表されている数字では把握できない非行税理士も少なくない。
-
“税界”の裏話 会計事務所も税務調査で狙われる
2017.04.05税務署から調査連絡が来たら、まず顧問税理士に立会いの依頼をすることだろう。それだけ、税理士を頼りにしているわけだが、その税理士も自分の税務調査となると、意外と弱い部分もある。