- KaikeiZine
- 法人税
法人税の記事一覧
-
【シリーズ中小企業の資金調達①】 融資も使い分けの時代 AI技術を活用した「オンラインレンディング」の基礎
2019.11.27事業資金が足りなくなったら、まず思い浮かぶのが銀行融資だ。中小企業なら日本政策投資銀行や信金、地銀がメーンになってくるが、融資の申込みから審査、融資実行まで時間が掛かるのがネックだ。こうしたなか、最近は、IT技術を活用したオンライン融資など、融資の幅が広がっている。知っておきたい「オンライン融資」の基本などについて連載していく。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のためのお金で得する経営術 第6回 中小企業経営者の報酬は高めに設定しておくべき理由
2019.11.22自分の給与を高く設定することに躊躇する経営者は少なくないが、中小企業の場合、社長の報酬は高めに設定しておくほうが良い。というのも、オーナー社長なら、業績が悪化したときなど、社長自ら身を切らなくてはならないため、社長なら貯められるときにはある程度、蓄財しておくべきだ。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のための お金で得する経営術 第5回 最低でも決算3カ月前から節税対策を考えておく理由
2019.10.30決算期末ギリギリになって、利益が出そうだからと慌てて節税対策を検討しても、できることは限られてくる。ありがちなのが、何らかの工作を図り、無理な節税に走ること。税務調査では、「課税漏れ」を指摘されたり、下手をすると「脱税」なんてことにもなりかねない。緊急避難型の節税対策は、危険がいっぱいなのだ。
-
酒井克彦の「税金」についての公開雑談~フェルメールとアンティグア・バーブーダ~
2019.10.24報道によると、美術品取引をめぐり法人税約1億3,000万円を脱税したとして、名古屋国税局が法人税法違反の疑いで、美術品売買会社やその元社長を名古屋地検にそれぞれ告発したそうです。今回は、しばしば租税事件で話題となる名画と租税についてみてみましょう。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のための お金で得する経営術 第4回 経営者が検討すべき「節税」と「租税回避」「脱税」は全く違う
2019.10.16会社を経営していく上で、節税を検討していくことは重要だ。しかし、節税の枠を超えて「脱税」となれば犯罪。では「節税」と「脱税」の境界線は・・・。また、最近では「租税回避」という概念も存在する。今年8月には、電子部品大手の京セラ(京都府・京都市)が租税回避地にある子会社の所得を巡り、国税局から約14億円の申告漏れを指摘された。今回は、経営者として押さえておくべき「節税」「脱税」「租税回避」の違いについて解説する。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のための お金で得する経営術 第3回 会社にかかる税金を知る ~実際の税金はいくらになるのか・・・~
2019.09.30経営者になると、会社の売り上げばかり気になるが、当然ながら儲かっていれば納めるべき税金も多くなる。第1回では会社にかかる税金について紹介したが、今回は、現在の利益額を把握し、どれだけ税金がかかるのか解説する。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のための お金で得する経営術 第2回 オーナー社長の負担は法人税、所得税のダブルパンチ
2019.09.26第1回の「会社にかかる税金」に加え、オーナー社長個人の所得にも所得税がかかってくる。オーナー社長からすれば、「会社のお金も自分のお金も変わらない」とい気持ちもあり、ダブルで税金を納税している気分だが、法人組織にしたからには、個人事業主と違い、経営者といえども会社から雇われているに過ぎないことを肝に銘じておきたい。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のための お金で得する経営術 第1回 会社にかかる税金と節税
2019.08.30会社を設立したら、早く事業を軌道に乗せるのがなにより大事だが、税金についても意識した経営をするべきだ。なぜなら、儲かっても利益の3割超を税金として納める必要があり、税金の知識があれば、ちょっとした工夫で劇的に税金を減らせることができるためだ。
-
赤字法人割合が8年連続減少、所得金額は8年連続増加~法人企業の実態
2019.07.08国税庁が公表した平成29年度分「会社標本調査」によると、赤字法人割合が8年連続で減少していることが分かった。さらに、利益計上法人の所得金額が8年連続で過去最高を更新。企業の収益等は右肩上がりの好調をキープしている。
-
【“旅する女性タックスアドバイザー” 世界の税金問題】第19回/令和元年! 日本の大型連休に関連し、タックス・ホリデーについてご紹介
2019.07.04人気連載第19弾! 東京、ニューヨーク、香港と渡り歩いた税制コンサルタントMariaが、あらゆる国の税に関するエピソードをご紹介。今回は、アメリカのあらゆる州で採用されている、“税の休暇“ 消費税のタックス・ホリデーについてご紹介します。