- KaikeiZine
- 節税
節税の記事一覧
-
年明けに独立・開業する個人向け!今から準備しておきたい節税対策3選
2020.12.22年明けに個人事業主として独立しようと考えている人は、今から準備をしておくと経営がスムーズです。本稿では、ぜひやっておきたい節税対策を3つご紹介します。
-
年末こそ慎重に!個人事業主によくある節税の失敗2つとおススメの対策を解説
2020.12.14年末年始が近づいています。多くの個人事業主の方は節税を意識していることでしょう。しかし、今回お伝えする2つのパターンには気を付けた方がよいかもしれません。節税で得するどころか損になるからです。
-
個人事業主・小規模社長向け 2021年の確定申告前に検討したい所得税、住民税を安くする「小規模企業共済」
2020.11.20コロナ禍において、副業はじめた人も少なくない。ビジネスをする以上、売上アップとともに節税対策も重要だ。年明けの確定申告前にできる合法的な節税商品に「小規模企業共済」がある。個人事業主や中小企業、零細企業オーナーの退職金の準備と一緒に節税につながる「小規模企業共済」加入のメリット・デメリットを紹介する。
-
コロナ禍の連鎖倒産を「経営セーフティ共済」で回避 決算前なら節税効果にも期待
2020.10.27コロナ禍だからこそ考えたいのが、取引先の経営悪化が自社にも影響しそうなケースだ。そんなとき金銭面で支えてくれるのが、中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)だ。取引先企業の倒産による連鎖倒産から、自社を守ってくれる共済で、なんと、掛金は経費で落とせることから節税効果も期待できるのだ。
-
年末近いのに節税まだ…そんな人こそ「ふるさと納税」をやるべき3つの理由
2020.10.0710月になり、年末調整や確定申告が気になり始める時期が到来しました。「あっ、まだ節税していない!」という人がいるかもしれません。そんな方向けに、今回はふるさと納税についてお伝えします。
-
相続対策で配偶者居住権が注目されるが・・・ 活用した方がトクか損かの判断ポイント
2020.08.272020年4月1日からスタートした配偶者居住権。簡単に言ってしまえば、夫に先立たれた妻が、夫名義の自宅に安心して住み続ける権利だ。税理士などの間では、2次相続まで考えたときに相続税の節税になるとの指摘もあり画期的な制度と注目されるが、状況によっては必ずしも良いことづくめではない。注意すべき点を考えてみた。
-
「鬼滅の刃」制作会社 意図的に売上げ隠す脱税にマル査の“刃” 脱税は申告漏れとは違い悪質犯罪
2020.06.10大ヒットアニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」などを手掛けるアニメ制作会社「ユーフォーテーブル」(東京・中野区)と近藤光社長(50)が、脱税したとして東京国税局が東京地検に告発していたことが分かった。通販サイト「ZOZO」の創業者で実業家の前澤友作氏が申告漏れでマスコミに大きく取り上げられたが、「脱税」と「申告漏れ」では比較にならないほど違う。脱税は犯罪だ。「節税」「申告漏れ」「脱税」と内容が全く違うだけに、ニュースを見たら、真実の目をもって内容を理解したい。
-
確定申告で還付なのに納税って?フリーランスなら知っておきたい住民税の計算・納付の基本
2020.06.10「3月の確定申告で税金還付されたのに…なんで住民税を払わないといけないの?」。毎年6月になると、多くのフリーランスがこのような疑問を持ちます。節税対策をしているなら尚更です。今回は、「所得税は還付なのに住民税は納付」の理由を解明します。
-
元国税庁国際担当官 多田恭章の海外取引に関する税金知識:令和2年度税制改正① 国外中古建物を使った節税スキームにメス
2020.04.14国外の中古不動産を購入し、中古資産の減価償却の仕組みを巧みに利用して所得税の負担を減らすという節税策が、ついに令和2年度税制改正により使えなくなりました。富裕層の間で流行していたスキームだけに影響の大きい改正となりそうです。
-
【企画特集】アーリーステージ・中小企業のためのお金で得する経営術 第10回 社長の老後資金の積立に「つみたてNISA」の活用
2020.03.11税制上の優遇措置が使え、一人社長や個人事業主の老後の生活費の積立のために役立つのが「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」だ。投資による値上がり益や配当金・分配金にかかる税金が非課税になり、その非課税期間も20年と長く、積立に適している。メリットだけでなくデメリットがあるが、第9回で紹介した小規模事業共済とともに検討したい商品だ。