「ふるさと納税なら2000円の自己負担で米や肉がもらえる」__こんな文句が気にならない人はいません。毎日の生活を預かる主婦はなおさらです。「わたしが寄附しても得するの?」そんな専業主婦の方に向けて、ふるさと納税のしくみと「お得」の意味を解説します。
▶「ふるさと納税」の記事をお探しの方はこちらも
ふるさと納税のキホンQ&A!やり方やしくみ、確定申告を解説その1
ふるさと納税とは?あるある宣伝文句の意味を解説
ふるさと納税とは「地方自治体に寄附をすると、節税ができる上に地方の特産品を返礼品としてもらえる制度」です。
「納税」と書いてありますが、実際は都道府県や市区町村への寄附です。
寄附制度は他にもあります。節税もできます。
しかし、節税効果がもっとも高いのはふるさと納税です。
返礼品として地方の特産品がもらえるのは、ふるさと納税だけとなっています。
このしくみを一言で表した宣伝文句に、次のようなものがあります。
この文句はどういう意味なのでしょうか。
10万円をA自治体に寄附した例で考えてみましょう。
1.自治体に寄附をする
「ふるさと納税をする」と決めたA自治体に寄附をします。
2.「寄附した金額-2000円」が所得税と住民税から引かれる
確定申告をすれば所得税と住民税から、ワンストップ特例を使えれば住民税から「寄附した金額-2000円」を寄附金控除や寄附金税額控除で差し引けます。
本来納めるべき税額がぴったり10万円なら、9万8000円を差し引くので、税負担額が2000円になります。
「10万円を払ったが、後日9万8000円の分だけ払うべき税金を安くできた」ので、自分のお財布から出て行ったのは2000円となります。
これが「実質2000円の自己負担」という意味です。
3.寄附した自治体から返礼品をもらう
寄附先から米や肉などの返礼品をもらいます。
2とあわせると
「実質2000円の自己負担でおいしい米や高級肉が手に入る」
となるわけです。
専業主婦はふるさと納税で得するの?
「実質2000円負担でおいしい米や高級肉が手に入るの?それなら私もやりたい!」
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし残念ですが、専業主婦だと得しません。むしろ損です。
なぜなら、次の2つの理由があるからです。
ふるさと納税の節税は「納める税金がある」が前提
先ほどの2を考えてみましょう。
「所得税と住民税から差し引かれる」というのが、いわゆる「節税」です。
節税は、納める税金があってはじめて可能です。
税金が0円なら、節税のしようがありません。
毎月の給与から天引きされたり、確定申告で納めたりする所得税や住民税があるからこそ「税金を節約する(節税)」なのです。
専業主婦は納税していない
多くの専業主婦の方は、所得税も住民税も納めていません。
収入がないからです。
働いて収入があっても、年の所得が48万円以下なら所得税も住民税もかかりません。
かかる税金がなければ、節税のしようがありません。
収入0円の専業主婦の方が10万円を寄附して米や肉を返礼品でもらっても
「10万円を出して米や肉を買った」
状態にしかならないのです。