電帳法改正、結局どうなるの?

電子帳簿保存法改正についても、色々と見直しが行われます。

優良電子帳簿の範囲、スキャナ保存の要件廃止や緩和、電子データ取引の保存方法についてなどです。

中でも私の注目は、「電子データ取引」。

これは、令和3年度の電帳法改正により、電子データで受け取ったり送ったりした請求書等の紙での保存は認めず、一定の要件を満たして電子的に保存しなければならない、となっていたものが、令和4年度税制改正において、2年猶予されたという、その後についてです。

今回の大綱で、原則は「検索要件等を満たして電子データ保存」ですが、「検索要件等を満たしてない電子データを保存したうえで、紙出力保存」しても容認となりそうです。

つまり、例えばメール添付の請求書について、これまでの自分のやり方でPC上に保存(取引年月日、取引先、取引金額で検索できなくてもよい)したうえで、紙出力して保存していればよいということで、これなら実施しやすいですね。

ほとんどこれまで通りでOKということになりそうです。

注意点は、この要件は、「税務署長が相当な理由があると認める場合」で、「書面の提示・提出及びデータのダウンロードの要求に応じる場合」だということです。

後者の「要求に応じる」ことはできると思うので、前者の「相当な理由」というのがどのようなものなのか、今後注視していきたいと思います。

【今月の写真】

ある勉強会でインボイスセミナーをしたときのもの。過去最高人数のご参加があったとのことで、インボイスへの関心の高さがうかがえます。

出版のお知らせ

教えてみき先生! 税法論文ってどう書くの? 中央経済社 脇田 弥輝 (著)

●何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も] ソシム社 脇田 弥輝 (著)

 

アカナビTOPバナー(1404×218)

 

(関連記事)

専業主婦からママ税理士へ 子育てしながら働く!ライフスタイル白書

【63】税理士試験まであと少し!夢に向かって頑張る時間が幸せ

【64】副業の年収300万円以下は雑所得?副業とインボイス制度

【65】「税理士を目指すママ」オフ会、3年ぶり開催!

【66】「全国旅行支援」始まる!旅行業者・利用者の処理は?

【67】ふるさと納税を12月のイベントにしない

▶その他関連記事はこちら


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


 

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら