「TAX FREE」と「DUTY FREE」の違い

さて今回、久しぶりの国際線の空港。

出国ロビーにある免税店には「DUTY FREE」と書いてあります。

ここでは、日本人も消費税がかかりません。

出国審査通過後の飛行機の搭乗口のエリアは、「保税エリア」といって、日本を含めたどこの国でもない場所なのです。

ちなみに、空港や海外の「DUTY FREE」も国内にある「TAX FREE」も、同じく「免税店」と言いますが、違いがあります。

  • DUTY FREE:消費税、酒税、たばこ税、関税が免除される
  • TAX FREE:消費税が免除される

そのため、日本国内のお店で購入するよりも安く買うことができるわけです。

ただし、円安のためかお得感はあまりなかった

ただし、そもそも昨今の円安で海外ブランド物の定価は高くなっているので、諸々の税金がかからなくなっているとはいえ、「日本円ならいくらか」と考えると、お得感は感じませんでした。

じっくり見たわけではなくて、ざっと見た感じですが。

20年以上前、学生時代に海外旅行した際には、免税店だと日本で買うよりだいぶ安くなったと記憶しています。

懐かしい……。

というわけで、結局は免税店で何も買い物をしないまま帰国しました。

またやはり円安のため、台湾は飲食等も日本より安いと感じるものも少なかったです。

旅費はかかりましたが、家族での旅行の思い出はプライスレスでした。

 

【今月の写真】

先日、「Woman’s Specialist Award」で輝く女性としてアワードを受賞してしまいました!

出版のお知らせ

教えてみき先生! 税法論文ってどう書くの? 中央経済社 脇田 弥輝 (著)

●何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も] ソシム社 脇田 弥輝 (著)

 

アカナビTOPバナー(1404×218)

 

(関連記事)

専業主婦からママ税理士へ 子育てしながら働く!ライフスタイル白書

【67】ふるさと納税を12月のイベントにしない

【68】税制改正大綱に見るインボイス制度と電帳法改正

【69】確定申告編:しくじり先生~ほんとにあった怖い話~

【70】税法免除最後の砦~論文公聴会~

【71】従業員が退職する際の住民税特別徴収の手続き

▶その他関連記事はこちら


◆最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。


 

KaikeiZineは会計プロフェッショナルの活躍を応援するキャリアマガジンです。インタビューや取材を通じての情報発信をご希望の方はお問合せください。
取材・掲載は無料です。
お問合せはこちら