- KaikeiZine
- 控除
控除の記事一覧
-
第4回 そこが聞きたかった「確定申告Q&A」~保険税務・退職金・株の配当金についてやさしく解説~
2020.03.04確定申告期真っ只中ですね。サラリーマンは基本的に年末調整で済みますが、なんらかの事情があって年末調整を受けていなくても、確定申告によって税額が精算されます。2020年(令和2年)の確定申告期間は、4月16日(木)まで。この期間内に、2019年(令和元年)分の会計結果を税務署へ報告(確定申告)します。第4回の今回は、保険税務・退職金・株の配当金について解説します。
-
第3回 そこが聞きたかった「確定申告Q&A」~扶養控除 (特定扶養親族)についてやさしく解説~
2020.03.04確定申告期真っ只中ですね。サラリーマンは基本的に年末調整で済みますが、なんらかの事情があって年末調整を受けていなくても、確定申告によって税額が精算されます。2020年(令和2年)の確定申告期間は、4月16日(木)まで。この期間内に、2019年(令和元年)分の会計結果を税務署へ報告(確定申告)します。第3回の今回は、扶養控除(特定扶養親族)について解説します。
-
第2回 そこが聞きたかった「確定申告Q&A」~ 住宅ローン控除の税務を優しく解説~
2020.02.14いよいよ確定申告がスタートします。サラリーマンは基本的に年末調整で済みますが、なんらかの事情があって年末調整を受けていなくても、確定申告によって税額が精算されます。2020年(令和2年)の確定申告期間は、同年2月17日(月)〜3月16日(月)まで。この期間内に、2019年(令和元年)分の会計結果を税務署へ報告(確定申告)します。 第2回の今回は、住宅ローン控除について解説します。
-
第1回 そこが聞きたかった「確定申告Q&A」~ 医療費の税務をやさしく解説~
2020.02.14いよいよ確定申告がスタートします。サラリーマンは基本的に年末調整で済みますが、なんらかの事情があって年末調整を受けていなくても、確定申告によって税額が精算されます。2020年(令和2年)の確定申告期間は、同年2月17日(月)〜3月16日(月)まで。この期間内に、2019年(令和元年)分の会計結果を税務署へ報告(確定申告)します。 第1回の今回は、医療費控除について解説します。
-
【コラム】子どもが留学期間中にケガ 海外で支払った医療費は控除対象
2020.01.15高校時代の同級生の長女は現在、海外に留学中とのこと。昨年、その長女がケガをして現地の病院で治療を受けたという。久しぶりに会った新年会で、この友人から、長女の海外での医療費について、今年の確定申告で医療費控除を受けられるのか相談された。
-
消費税率10%と金取引の関係 税制の恩恵に投資家注目
2018.01.252017年12月後半から、金の取引価額が1グラム当たり5千円を超え、年が明けた2018年1月はこの水準を維持している。1月の第2週目には5200円にもなった金だが、平成31年10月からの消費税率10%へ引き上げを控え、さらに投資家の関心を集めている。
-
法務省 結婚20年以上の夫婦は住宅相続で優遇検討
2017.05.10法務省は5月4日、結婚20年以上の夫婦のいずれかが死亡した場合、住宅を贈与された配偶者を遺産分与で優遇する方向で検討に入った。来年の通常国会に民法改正案を提出したいとしており、長年付き添ってきた夫婦にとっては良い方向に進みそうだ。
-
お金のたしなみ美人~知っておきたい税金や還付制度などの話~♯3 今からでも大丈夫!「ふるさと納税」にトライ
2016.12.08ふるさと納税は、自分が生まれ育った故郷に限らず好きな都市を選んでその自治体へ寄付すると、寄付した額が所得税や住民税から控除される制度。お礼の品として特産品をもらえる上に、地域貢献にもなります。今年こそはと思っていたのに、気が付けばもう12月……でも大丈夫!今からでも間に合います。
-
お金のたしなみ美人~知っておきたい税金や還付制度などの話~♯2所得税額と納税額が決まる仕組み
2016.12.02今回は年末調整で所得税額と納税額が決まる仕組みについてです。源泉徴収票が手元にある人はぜひ見比べながら読んでみてください。
-
お金のたしなみ美人~知っておきたい税金や還付制度などの話~♯1 年末にもらう「源泉徴収票」の見方をマスター
2016.11.22ひとり暮らし、結婚、出産、子育て、住宅購入など、20~40代はライフイベントが盛りだくさん。そんな、人生の節目には、まとまったお金が必要になります。将来を見据えて、お金を貯めておくことは大切なこと。ここでは、知っておくと暮らしがちょっとハッピーになる、税金や還付制度などの話をお伝えしていきます。初回は「源泉徴収票」の話。マイナンバー制度の導入で、今年から様式が変わります。今年度分を受け取る前に、見方のポイントを押さえましょう。