- KaikeiZine
- 消費税
消費税の記事一覧
-
所得税・消費税で納税者に軍配 過少申告の意図は認められるが重加算税ではない 元国税審判官が解説 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第10回)
2020.11.26請求人が、売上げの一部及びそれと対応する必要経費の金額を確定申告に含めず、適当な金額を記載した収支報告書を作成したことについて、当初から過少申告の意図があったと認められるものの、提出された証拠からは積極的に隠蔽仮装と評価できる行為とは認められず重加算税の賦課要件は満たさないという判断が示されました。
-
知っておきたい「税金のしくみ」④「借金1000兆円」は悪ですか?MMTとは何か
2020.11.04税金のしくみシリーズ最後です。今回は借金にスポットを充てつつ、今注目されるMMTについて触れていきます。
-
“金”取引で消費税の追徴税額40億円 精鋭部隊を設け効果的調査へ 税務署では機能別職員が広域調査
2020.10.3010月28日の読売新聞オンライン「【独自】消費税不正、40億円を追徴課税…金地金買い取り業者など80法人・個人」の報道で、国税当局が、消費税の不正申告の有無を調べる一斉調査を行い、約80の法人・個人からあわせて約40億円を追徴課税したことが分かった。コロナ禍の影響で今年は10月から税務調査を再開したばかりだが、国税庁が進める効率・効果的な調査を実った格好だ。一方で税理士の中からは、国税当局の調査の進め方に「強引な課税判断とも思える部分も見受けられる」との声も聞かれ、物議を呼びそうだ。
-
知っておきたい「税金のしくみ」②集め方には原則とルールがある
2020.10.20前回に続いて今回も「税金のしくみ」についてお伝えします。今回は課税のあり方です。日本には50種類以上の税金があり、毎年税制改正が行われています。税の集め方には一定の原則とルールがあるのです。
-
薬品の消費税仕入控除 「個別」選択も「共通売上」対応で計算すべきと採決 元国税審判官が解説 公表裁決から学ぶ税務判断のポイント(第7回)
2020.10.05調剤薬品等の課税仕入れに係る消費税について、納税者の売上実態から、その他の資産の譲渡等の金額に比して僅かであるとしても、毎年必ず課税資産の譲渡等が存在していたことから、共通売上対応分に区分して控除対象仕入税額を計算すべきという判断が示されました。
-
安倍総理辞任 消費税をいじると政権は持たなくなるというジンクス!?
2020.08.28安倍晋三首相は8月28日、記者会見し、辞任する意向を明らかにした。持病である潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)が再発したことから治療に専念するのが理由。一方で、消費税をいじった政権はこれまで1年前後で辞任や退陣している。歴代首相は、選挙で大敗するというジンクスがあったが、安倍首相の場合は体調問題で辞任。たまたまとも言えるが、消費増税実施した首相は、何か不思議な力に翻弄されるというのは考えすぎか・・・
-
令和元年度 マル査の告発件数は税理士事案含め116件
2020.07.14令和元年度の“マル査”告発件数が、調査件数の約7割に上ることが分かった。国税庁が今年3月までの1年間に行った査察調査は150件。このうち116件を検察庁へ告発している。なかには、税理士が自己脱税で告発されていることも明らかになっている。
-
国税庁 確定申告の4月16日の期限後も柔軟に受け付け
2020.04.07国税庁は4月6日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、今年の確定申告の期限までに申告が難しい場合には、4月16日の期限を区切らずに柔軟に申告を受け付けると発表した。
-
新型コロナウイルスの影響で振替納税期限は延長 一定要件を満たせば1年以内の延納OK
2020.03.13所得税の確定申告や納付期限などの1カ月延長したことを受けて、国税庁は3月11日、延長後の振替納付日を「申告所得税及び復興特別所得税は5月15日、個人事業者の消費税及び地方消費税を5月19日にまでとすることを発表した。
-
確定申告は4月16日まで延長も振替納税や財産債務調書の申請はどうなる?
2020.03.05国税庁は2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、所得税の確定申告や贈与税及び個人事業主の消費税の受付期間を1カ月延長し、4月16日までにすると発表していた。そして、3月6日、これまで延長かどうか発表されていなかった「国外財産調書」「財産債務調書」などについても4月16日まで延長することを発表した。