日本の上場企業が事業の「選択と集中」を加速させている。2020年に子会社や事業を売却した件数(発表日ベース)は285件で、過去10年で最多を記録。コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)が導入されるなど、日本の上場企業は、世界的に低いとされる資本効率の改善を迫られており、事業再編につながっている。新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受けた事業売却も増えている。
2020年は、グループ内再編を除く上場企業の経営権の移動を伴うM&A(企業合併)が加速した。2020年に子会社や事業を売却した件数(発表日ベース)は285件で、前の年と比べて35%増加。過去10年で最多を記録(図1)した。取引金額から見た上場企業による子会社・事業の売却においても4兆9460億円と前年度比で約3倍になっている。
これは、上場企業に義務づけられた適時開示情報にもとにM&A仲介大手のストライク(東京・千代田区、代表取締役社長=荒井邦彦氏)が集計したもの。
ストライクによると、子会社・事業売却の件数が、M&A件数全体の849件に占める比率も33%と過去10年で最も高くなった。
上場企業においては、成長分野に経営資源を集中し、生産性やROE(自己資本利益率)を向上させることが狙い。
ストライクの荒井邦彦社長は企業の子会社・事業売却の加速について「2020年前半は前の年からの構造改革に伴う『選択と集中』を理由にした事業売却が主流だったが、20年9月以降は新型コロナウイルスの感染拡大で業績悪化事業を切り離す企業も目立ってきた」と分析する。
例えば、THEグローバル社は宿泊施設の経営・運営受託子会社のグローバル・ホテルマネジメント(東京都新宿区)の全株式を、Rマネジメント合同会社(東京都新宿区)に譲渡した。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で先行き不透明な状態が続く中、グループの経営再建を促進するのが狙いだった。このほか、主力の「ペッパーランチ」事業を投資ファンドに売却したペッパーフードサービスや、子会社のサノヤス造船を売却すると発表したサノヤスホールディングスなど、コロナ禍を理由とした事業再編が相次いでいる。
バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】
【関連記事】
緊急事態宣言の延長で「令和2年分確定申告」が4月15日まで申告期限延長
会計事務所のRPA導入支援 業務を熟知しているコンサル会社だから総合サポート~アシモフ ロボティクス~
2020年第70回税理士試験 648人が合格 41歳以上が約4割占める
2021年度与党税制改正大綱 環境貢献投資、IT、家計応援の税制改正の中身を紹介
ストライク調べ 2020年上半期M&A件数、コロナ禍でも11年ぶりの高水準 国内小規模案件が中心
“金”取引で消費税の追徴税額40億円 精鋭部隊を設け効果的調査へ 税務署では機能別職員が広域調査
2020年お歳暮商戦スタート 中小企業なら800万円まで損金OK「交際費」⇒「広告宣伝費」にする裏技
2020年お歳暮商戦 個人事業主、フリーランスがお歳暮を送れば経費で落とせるが注意必要
国税庁2020年路線価の“コロナ減額補正”せず 大阪、名古屋などの商業地で15%超の下落も全国的にはまだ影響は小さい
【最新版】税金・社保の扶養範囲で働くためのパート収入を残り3カ月で調整するポイント! 所得税・社会保険にそれぞれ基準 / 年収計算で「交通費」は入れるべきか?