さて、私にとっての最初の関門は、届いたPCを普通に使えるように設定すること。でもこれは、Panasonicのサービスを利用して、専門家に来ていただき、初期設定をしていただくことでなんなく解決。プロが設定してくださってる間、私は旧PCで仕事を進めることができました。プロで2時間くらいかかってたので、自分でやってたらもっと時間かかるだろうし、不安になりながら進めることになっていたでしょう。これで3千円くらいだったので本当に頼んでよかったです。
とりあえずは使えるようになったものの、プリンターの接続、AdobeAcrobatやzoomのインストールなど、新PCで最初に使うものがあるたび、ちょっと面倒でしたが、それを十分に上回る快適さ!まずは、タイピング。これまで普通にキーボードを使えている気でいましたが、おそらく劣化していたのでしょう。きちんと押せてなくて何度も入力し直すことも増えていて、自分のタイピング能力が落ちたのだと思っていましたが、新PCだとサクサク入力できます。
また、遠方のお客様のところに行く際、途中から絶対電車に座れる(すいている)ときに、ネットにつなげて調べ物をしながら執筆もサクサク進み、約1時間の交通時間があっという間でした。
OneDriveで同期する、とかもよくわかってなかったのですが、旧PCのデータを新PCでも見れるし、びっくりしたのはEdgeの「お気に入り」も同期されていたこと。いちいちまたお気に入りに追加しなくちゃ、と思ってたのに、以前と同じようにお気に入りが整列されていて感動しました。あ、でもさすがに単語登録は新PCで改めてしないとダメだったので「みき」と書いて「弥輝」と出るように登録はしました。(もしかして単語登録も同期できる方法があるのかもしれません。もしそうなら教えていただけたら嬉しいです。)
5年前に購入したPCが一式で15万円くらいだったのですが、今回は30万円を超え、とっさに「少額減価償却資産にならないな。えーっと耐用年数4年で、今7月だから今年の減価償却費は…」と考えた私は、職業病ですね笑。そしてOneDriveの容量をアップしたり、新PCのSIMの通信料も多めのプランにしました。そこでケチって、「あと何ギガしか使えない…」とか「これを削除して…」とか考えるより、ガンガン使って仕事に集中しようと考えたからです。
そう考えると、開業したては、とにかくコストをかけないようにすることが第一でした。プリンターの印刷が遅くても時間はあったのですが、今は便利さで時間を買うようになる程度には成長したということかもしれません。
もうすぐ契約している会計ソフトの更新時期になるので、どの機能をつけて、どのくらいリース料を高くするか決断が迫られます。必要なものにはお金かけたいけど、不要な出費は嫌ですし、よく話を聞いて賢く契約したいと思います。
あと、我が家の冷蔵庫も13年以上経っているので、壊れる前に購入した方がいいのかも…と思いつつ、まだ使えるのでそのままにしていますが、買い替えた方がいいでしょうか?
(関連記事)
専業主婦からママ税理士へ 子育てしながら働く!ライフスタイル白書
【37】:働くママ税理士のwithコロナ、afterコロナについて考える
【38】:キャッシュレス還元もうすぐ終わり。マイナポイントは?
【43】:オンラインセミナー・対面セミナーそれぞれのメリット
【48】:確定申告おつかれさまでした。来年の確定申告に向けて
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。





