■仕事しながらでも官報合格はできる
「仕事を辞めて専念しないと税理士はなかなか官報合格できない」と思われがちですが、そうとは限りません。専念に切り替えてもなかなか受からなかったりしますし、逆に働きながらでも短期間に合格する人もいます。筆者は途中から専念組でしたが、抑うつ状態になったり育児に手がかかったりして官報までは足掛け7年かかりました。一方、友人はずっと勤務しながら受験勉強していましたが、時々飲みに行ったり隅田川の花火大会を観に行ったりしても数年で合格しています。大事なのは効率と集中力、そして合格への執念です。
また、会計事務所の多くは受験生の大変さを理解しているので、受験直前期は休暇が取れたり、時短勤務が可能だったりといった配慮をしています。官報合格を目指すなら専念した方がいいと思いがちですが、お伝えした3つのメリットをもあわせて検討すると、仕事をしながら受験勉強をした方が有利です。
「『何が何でも専念!』と思っていたけど働きながらの受験も気になる…」と感じたら、「税理士科目合格者の転職診断」サイトや「個別転職説明会」を活用して自分なりの「働きながら勉強スタイル」を模索してみるとよいでしょう。
バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】
(関連記事)
コロナでもう無理…個人事業主が廃業するときの税務・労務の手続きを解説
バイト・パートだけでもOK!小規模事業主でも使える「緊急雇用安定助成金」とは
相続税対策に生前贈与が有効というけれど…知っておきたい活用時の注意点
「コロナ禍で収入30%減」なら申請できる!フリーランスの国民健康保険税の減免措置
学生が詐欺罪容疑で逮捕!持続化給付金の「不正受給」のペナルティはこんなに重い
家賃支援給付金7/14から申込!何が変わった?個人事業主の注意点を解説
税金納めるだけじゃない?フリーランスなら確定申告しておくべき4つの理由
雑所得・給与所得のフリーランスも29日から対象に!持続化給付金の受給要件まとめ
【飲食店オーナー必見!是非使いたいコロナショックの支援制度3選】
コロナ救済策は雇用しているテナントだけじゃない!フリーランスも使えるお金まとめ
確定申告で還付なのに納税って?フリーランスなら知っておきたい住民税の計算・納付の基本
コロナ救済策「家賃支援給付金」が閣議決定!法人最大600万円、個人最大300万円の家賃補助
コロナで注目だけど今さら聞けない…補助金・助成金・給付金の違いって何?
新型コロナの助成金・給付金に課税なんて……課税・非課税の基本的な所得税法の考え方