清水惣事件

ところで、租税法を勉強したことがある方は、「惣」という文字を見て、いわゆる「清水惣事件」という有名な租税訴訟を想起される方も多いでしょう。関係会社間における無利息貸付けに係る法人税法上の取扱いが争点となった事件ですが、原告会社の名称を冠して「清水惣事件」と呼ばれています(大阪高裁昭和53年3月30日判決・訟月24巻6号1360頁)。

もっとも、清水惣株式会社のホームページを参照したところ、同社の社名は、創業者である清水惣治郎という人物の名前に由来するようです。同社の創業は1804年(江戸時代・文化1年)ということですから、上記で紹介した「惣」が会社組織に引き継がれたという訳ではなさそうですね。


個別転職相談(無料)のご予約はこちらから

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する


【関連記事】

~戒石銘を読む~

~租税法概念の理解と自然科学~

~熊は害獣か?~

~AIによる美術品評価~

~トッカン工事~

~山田太郎さんと「滞納太郎」~

~徳を積む~

~佐渡金山の無宿人の納税義務~

~田中角栄と渋沢栄一~

~ジェンダー問題と確定申告書~

~入管法改正にみる法律番号~

~老化は病気か?アンチエイジングと医療費控除~

~「地金」の売却に係る税負担~

~トイレと税制~

~甲乙という匿名表現とマイナンバーカード~

~納税のための貨幣〔後編〕:偽札と渋沢栄一~

~納税のための貨幣〔前編〕:MMT理論と赤瀬川原平の模造千円札~

~税務大学校の宿泊施設の取組み~

~ジョージ・ハリスンのタックスマンとトランプ大統領のタリフマン~

~信長の茶道具と評価額~

~税務職員への手土産~

~噂話が支える人間社会~