■コロナ禍で借金が膨らみ、返済のツケは先送り
昨年10月、消費税が8%から10%に引き上げられました。しかし、それで膨張した社会保障費をカバーできるわけではありません。従来、消費税の使途は「年金・医療・介護」の3つでしたが、社会保障と税の一体改革で「子ども・子育て」が新たに加わりました。結果、社会保障費は35兆円前後から44兆円超へとさらに膨らみました。消費税でまかなえない分は借金で補い、将来に先送りされます。
(財務省「日本の財政関係資料」の「23.社会保障分野」より)
そして今年2月から新型コロナウイルス感染症の問題が深刻化、経済にも大きなダメージを与えました。売上が激減した持続化給付金や雇用調整助成金、その他の財政出動で第二次補正後予算での国の歳出は例年の1.6倍になりました。税収でカバーできない分はすべて借金で手当てします。
(いずれも財務省「日本の財政関係資料」の「1.令和2年度一般会計予算」より)
やむを得ないとは言え、私たちの子どもや孫といった将来の世代の負担が増えたことは事実です。そして、日本が経済成長をして税収を上げないと、この借金は返済できません。見方によっては「少子高齢化で経済力が落ちるであろう将来の日本に『がんばってV字回復をしてね』と強要している」と言えます。
バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】
(関連記事)
知っておきたい「税金のしくみ」②集め方には原則とルールがある
知っておきたい「税金のしくみ」①「税金ムダ」はホント?税金の使い道を知ろう
年末近いのに節税まだ…そんな人こそ「ふるさと納税」をやるべき3つの理由
最近注目の「iDeCo(イデコ)」は節税効果スゴイって聞いたけど本当?注意点も解説
今話題の「配偶者居住権」が分からない…どういうもの?なぜ始まった?
事業主なら必ず入るべき!小規模企業共済への加入による5つのメリット
「働きながら勉強」はやっぱり強い!税理士受験生が仕事をすべき3つの理由
コロナでもう無理…個人事業主が廃業するときの税務・労務の手続きを解説
バイト・パートだけでもOK!小規模事業主でも使える「緊急雇用安定助成金」とは
相続税対策に生前贈与が有効というけれど…知っておきたい活用時の注意点
「コロナ禍で収入30%減」なら申請できる!フリーランスの国民健康保険税の減免措置
学生が詐欺罪容疑で逮捕!持続化給付金の「不正受給」のペナルティはこんなに重い
家賃支援給付金7/14から申込!何が変わった?個人事業主の注意点を解説
税金納めるだけじゃない?フリーランスなら確定申告しておくべき4つの理由
雑所得・給与所得のフリーランスも29日から対象に!持続化給付金の受給要件まとめ
【飲食店オーナー必見!是非使いたいコロナショックの支援制度3選】
コロナ救済策は雇用しているテナントだけじゃない!フリーランスも使えるお金まとめ
確定申告で還付なのに納税って?フリーランスなら知っておきたい住民税の計算・納付の基本
コロナ救済策「家賃支援給付金」が閣議決定!法人最大600万円、個人最大300万円の家賃補助
コロナで注目だけど今さら聞けない…補助金・助成金・給付金の違いって何?
新型コロナの助成金・給付金に課税なんて……課税・非課税の基本的な所得税法の考え方