飲食店の場合、商標権の存在を知らなかったために店舗名を変更せざるを得なくなるトラブルが少なからず発生しています。そこで今回は商標権について説明します。

商標権とは!?

都内で焼鳥店を2店舗経営しているtさんは創業以来、同じ名前でお店を営業しております。最近、tさんの先輩経営者から商標権侵害が原因でお店の名前を変更せざるを得なくなった話を聞かされ、不安で悩んでいました。

「商標権」の存在とその必要性を知っていますでしょうか?うちの会社は年商も低いし、価値が低いから商標権など取る必要ないと思っている方も、少なからずいるかもしれません。しかし、その考えは誤りです。

もともと商標というのは実はそれ自体に価値はありません。ただ、そのマークを見て、お客様がその特定の会社の商品を選択するから価値があるのです。つまり、お客様の信頼が商標の価値なのです。しかし、商標を取っていなかったために、長年営業してきた店舗名を変えざるを得なくなったトラブルが多く発生しています。店舗名を変更することにより、看板やメニューなどの変更といった直接な費用も発生しますし、何より今まで積み重ねてきた社会的信用がなくなってしまうので、その影響は甚大です。

商標権を取得してトラブルを予防しよう

その後tさんは、飲食店専門の税理士に相談し、商標権について教えてもらいました。弁理士へ依頼し、商標権を取得したことにより安心してお店を運営することができるようになりました。

商標権を取得するには特許庁に対して商標登録出願を行い、審査を経て、商標登録されることが必要になります。商標登録によって商標権を取得するには、その商標をどのような「商品又はサービス」に使用するのかを指定する必要があります。

飲食業では、飲食物の提供などが含まれる第43類が基本の区分となります。これに加えて、持ち帰りやテイクアウトの商品を扱っている場合はお弁当、パン、コーヒーなどが含まれる第30類も必要になります。商標権は5年または10年の権利期間で申請することになりますが、第43類と第30類の2区分を5年で申請する場合、弁理士の費用を含めても10~15万円前後で済みますので、弁理士へ相談することをおすすめ致します。

 

店舗名のトラブルを予防するなら商標権の取得から!商標権を取得し、安心して店舗運営を行いましょう。


個別転職相談(無料)のご予約はこちらから

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する


【関連記事】

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~社会保険料の対策③~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~社会保険料の対策②~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~社会保険料の対策①~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~経営セーフティ共済の活用~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~生命保険の活用~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~業務委託契約~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~フランチャイズ~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~財務目線の節税対策~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~税金と社会保険料の分轄納税~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~資金繰りに困ったの場合の注意点~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~返済に困った際の注意点(リスケジュール②)~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~返済に困った際の注意点(リスケジュール①)~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~複数行取引~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~金融機関との関係強化~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~融資の基本知識【財務体質の強化③】~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~融資の基本知識【財務体質の強化②】~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ~融資の基本知識【財務体質の強化①】~

税理士が教える飲食店経営のノウハウ ~融資の基本知識【格付け区分】~

飲食店の成長を加速するために知っておきたい財務のオキテ ~融資の基本知識【代表者保証】~

飲食店の成長を加速するために知っておきたい財務のオキテ ~融資の基本知識【プロパー融資と保証協会付き融資】~

飲食店の成長を加速するために知っておきたい財務のオキテ ~新型コロナウイルス感染症に関わる資金調達③~

飲食店の成長を加速するために知っておきたい財務のオキテ ~新型コロナウイルス感染症に関わる資金調達②~

飲食店の成長を加速するために知っておきたい財務のオキテ ~新型コロナウイルス感染症に関わる資金調達①~