■企業版ふるさと納税には「人材派遣型」も
従来、この制度の寄附は「金銭の支出型」だけでしたが、令和2年10月から「人材派遣型」も始まりました。地方公共団体の実施する寄附活用事業に自社の従業員を派遣すると、人件費を含めた寄附額の9割が軽減されます。
【引用元】企業版ふるさと納税(人材派遣型)概要(内閣府 地方創生推進事務局)
■企業版ふるさと納税の注意点
「企業のイメージアップになる」「地域貢献ができる」と、内閣府は活用のメリットを挙げています。しかし、民間からすると「節税」以外の魅力はほとんど感じられません。
そして、節税は「手持ち現金を外部に支払う」ことが前提です。寄付が収益につながるなら、活用の余地はあります。しかし、節税以外の意義が見出せなければ、単なる「ムダづかい」です。自社の設備や給与・賞与に投資した方がプラスかもしれません。
事前に寄附の効果や事業の見通しをしっかり検討した方がよいでしょう。
【参考リンク】
企業版ふるさと納税ポータルサイト(内閣府 地方創生推進事務局)
令和2年度 企業版ふるさと納税に係る大臣表彰(内閣府 地方創生推進事務局)
バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます
最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。
◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします
【メルマガを購読する】
(関連記事)
仮想通貨(暗号資産)の税金はいつかかる?個人・法人の課税のタイミングを解説
相続時精算課税制度は「非課税2500万円」だけじゃない!特徴と注意点を解説
「節税保険のホワイトデーショック」とは?名義変更プランの内容と見直し案を解説
【会計事務所向け】令和3年度税制改正②DX投資促進税制の創設
【会計事務所向け】令和3年度税制改正①中小企業のM&Aの優遇措置
株の確定申告②株の損失は「分離課税で申告」すれば翌年以降も繰越控除できる
株の確定申告①配当金は「所得税は総合課税で申告、住民税は申告不要」が節税…ってナゼ?注意点も解説
総所得金額等と合計所得金額…どう違う?確定申告で使う場面も解説
見落としていない?確定申告の鉄板「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」を確認しよう
暗号資産(仮想通貨)の確定申告はどうすべき?利確のタイミングに要注意
やりすぎ節税はNO!「住宅ローン控除」「住宅取得等資金の非課税」同時適用の注意点
修繕費と資本的支出はどう違う?判断するための9つのステップを解説
減価償却とは?個人事業主の確定申告向けに考え方や計算方法をおさらい
確定申告の基本!収入・所得・手取りはどう違う?所得10種類って何のこと?
【雑所得・給与所得限定】持続化給付金の受給要件まとめと確定申告
令和3年度税制改正で「教育」「結婚・子育て」「住宅取得等資金」はどうなった?
還付申告は1月1日からできる!ただし「5年間」と「ネット専用銀行」に要注意
年明けに独立・開業する個人向け!今から準備しておきたい節税対策3選
年末こそ慎重に!個人事業主によくある節税の失敗2つとおススメの対策を解説
会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう②基礎控除、所得金額調整控除
会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう①配偶者控除・配偶者特別控除