年明けに個人事業主として独立しようと考えている人は、今から準備をしておくと経営がスムーズです。本稿では、ぜひやっておきたい節税対策を3つご紹介します。

■年明けまでに準備しておきたい節税対策3つ

来年、独立・開業を考えている方は次のような準備をしておくとよいでしょう。

  • ●青色申告承認申請書と開業届を準備する

個人事業主として独立する際、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(以下「開業届」)」を提出します。このとき、一緒に「所得税の青色申告承認申請書」も出しましょう。青色申告は複式簿記で事業を行っている人向けの制度です。適用を受けると、以下の点で納税額を抑えることができます。

  • ・事業所得の額から65万円・55万円・10万円のいずれかを差し引ける
  • ・発生した赤字を翌年以後3年間繰り越して、次年度以降の黒字と相殺できる
  • ・発生した赤字を前年分の黒字と相殺して還付を受けられる
  • ・30万円未満の固定資産を事業用にすると全額経費に計上できる(通常は10万円未満のみ)
  • ・家族への給料を青色専従者給与として経費に計上できる(別途届出が必要)
  • ・貸倒引当金を計上できる

なお、年初から適用を受けたいのなら、開業年の3月15日までに青色申告の承認申請書を提出しなくてはなりません。一方、開業届は開業後1か月以内に提出すべきものです。年が明けたら早めに2つとも提出しましょう。

  • ●事業用の固定資産を年明けから使う

飲食業や小売業など設備投資の必要な業種での独立を考えている人がいるかもしれません。そのような方は年明け早めの段階で事業用の固定資産を使い始めるとよいでしょう。

高額な固定資産は1回で全額を経費にできません。「機械及び装置」などの資産としていったん計上し、その後、使用した期間に応じて減価償却を行います。つまり少しずつ経費に計上するのです。このとき、使い始めの時期が年初であればあるほど減価償却費に計上できる金額は多くなります。

なお、減価償却をする固定資産は青色申告なら30万円以上、それ以外は10万円以上です。また「買ったときから減価償却」という誤解が多いのですが、「使い始めたときから減価償却」が正しい解釈になります。

  • ●開業準備のレシートを保管しておく

独立するときは、開業前から何かとお金がかかります。そのレシートは取っておきましょう。開業前の準備にかかった費用を「開業費」という形でいったん資産計上するからです。

「資産計上するなら経費にならないから意味がない」と思うかもしれません。この開業費は資産といっても繰延資産という項目です。後から償却して費用計上します。

そしてこの償却は税法上、任意です。後々黒字になったときに償却すればその分節税できます。

開業に必要な費用なら計上できますが、範囲は明確に決められていません。ただし「仕入に関する項目」「高額な固定資産など資産項目になるもの」は開業費に算入できないとされています。

■開業後のおススメ節税策3つ

この他、開業後の節税でお勧めしたいのは次の3つです。詳細はそれぞれのリンク先の記事でご確認ください。

  • ●小規模企業共済の加入

事業主なら必ず入るべき!小規模企業共済への加入による5つのメリット

  • ●iDeCoの加入

最近注目の「iDeCo(イデコ)」は節税効果スゴイって聞いたけど本当?注意点も解説

  • ●ふるさと納税

年末近いのに節税まだ…そんな人こそ「ふるさと納税」をやるべき3つの理由

■節税以外にやっておくべきこと3つ

この他、開業するなら節税以外に次のような準備をしておくとよいでしょう。どれも地味な作業ですが、開業後のお金の不安を確実に和らげます。

  • ●貯金をして創業融資を検討する

開業すると仕入や地代家賃、水道光熱費や通信費などでお金がかかります。しかし売上はなかなか立ちません。収益を得るには事業主としての信用を得なくてはならないので時間がかかるのです。

そしてビジネスの継続のキモは「損益計算書上の利益」ではなく「現金」です。現金が途絶えればあっという間に廃業せざるを得なくなります。

資金繰りで困らないよう、コツコツお金を貯めましょう。そして日本政策金融公庫などの創業融資を検討しましょう。開業前後の融資は開業して数年経ってからよりも審査が比較的通りやすくなっています。一事業主として経営を続けたいなら、手元のお金はなるべく多く持っておくべきです。

  • ●簿記3級の勉強をする

事業を継続するなら、損益計算書や貸借対照表を読むスキルや日々のお金の動きを把握する力が重要になります。こういった能力を身に着けるなら簿記3級を勉強しましょう。といっても、勉強にお金をかける必要はありません。テキストと問題集を少しずつこなすだけで十分です。「説明してもらった方がラク」なら専門学校の通学・通信を検討してもよいでしょう。

「最近はシロウトでもできる会計ソフトがあるからいらない」と思うかもしれません。実は一般の方が行った会計処理にはミスがいっぱいあります。「現金有高がマイナス」「未払・未収の処理をしていない」といった間違いは、簿記を勉強した人ならまずしません。そして、こういった会計の基礎を知らないと、自分の事業の状態を正しく把握できないのです。簿記3級を勉強して、会計の基本を身につけましょう。

  • ●会計記帳はコツコツ行う

日々の会計記帳は非常に面倒です。ですが、コツコツ処理しておけば自分の事業の状態をリアルタイムで把握できます。事業の状況を数値で確認できれば、収益・費用のバランスや資金繰りを常に意識できるのです。また、節税を行うにしても「何をどのタイミングで行うべきか」を考えられるようになります。

毎日の忙しさにとらわれると年末年始にまとめて処理しがちです。けれどお金を大事にするなら、こまめに記帳をしましょう。

なお「税金払うなんてもったいない」という意識だと、いつまで経っても資金繰りは楽になりません。「税金払ってお金を残す」という意識で事業を成長させましょう。


バナーをクリックすると㈱レックスアドバイザーズ(KaikeiZine運営会社)のサイトに飛びます

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する


 

(関連記事)

年末こそ慎重に!個人事業主によくある節税の失敗2つとおススメの対策を解説

会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう②基礎控除、所得金額調整控除

会計事務所職員向け!面倒な年末調整、ココだけ押さえよう①配偶者控除・配偶者特別控除

自宅を手放さずにすむ?コロナ禍で苦しい個人事業主向け「被災者債務整理ガイドライン」とは

YouTubeで子どもが稼げる時代に!年末調整はこれまで通りで大丈夫?

小規模事業者持続化補助金は12月10日〆で終了!内容をおさらいしよう

鬼退治は非営利事業?「鬼滅の刃」に学ぶ非営利法人の税務・会計

知っておきたい「税金のしくみ」④「借金1000兆円」は悪ですか?MMTとは何か

知っておきたい「税金のしくみ」③私たちの「血税」のはずが…実は借金

知っておきたい「税金のしくみ」②集め方には原則とルールがある

知っておきたい「税金のしくみ」①「税金ムダ」はホント?税金の使い道を知ろう

年末近いのに節税まだ…そんな人こそ「ふるさと納税」をやるべき3つの理由

最近注目の「iDeCo(イデコ)」は節税効果スゴイって聞いたけど本当?注意点も解説

今話題の「配偶者居住権」が分からない…どういうもの?なぜ始まった?

事業主なら必ず入るべき!小規模企業共済への加入による5つのメリット

「働きながら勉強」はやっぱり強い!税理士受験生が仕事をすべき3つの理由

コロナでもう無理…個人事業主が廃業するときの税務・労務の手続きを解説

令和2年度税理士試験終了!コロナ禍は本番にどう影響した?

バイト・パートだけでもOK!小規模事業主でも使える「緊急雇用安定助成金」とは

相続税対策に生前贈与が有効というけれど…知っておきたい活用時の注意点

「コロナ禍で収入30%減」なら申請できる!フリーランスの国民健康保険税の減免措置

学生が詐欺罪容疑で逮捕!持続化給付金の「不正受給」のペナルティはこんなに重い

家賃支援給付金は地方自治体でも!どんなものがあるの?

家賃支援給付金7/14から申込!何が変わった?個人事業主の注意点を解説

税金納めるだけじゃない?フリーランスなら確定申告しておくべき4つの理由

雑所得・給与所得のフリーランスも29日から対象に!持続化給付金の受給要件まとめ

【飲食店オーナー必見!是非使いたいコロナショックの支援制度3選】

税理士がコロナ不況に強い3つの理由!国のお金で資格を取ろう

コロナ救済策は雇用しているテナントだけじゃない!フリーランスも使えるお金まとめ

確定申告で還付なのに納税って?フリーランスなら知っておきたい住民税の計算・納付の基本

コロナ救済策「家賃支援給付金」が閣議決定!法人最大600万円、個人最大300万円の家賃補助

コロナで注目だけど今さら聞けない…補助金・助成金・給付金の違いって何?

新型コロナの助成金・給付金に課税なんて……課税・非課税の基本的な所得税法の考え方

【自粛してから夫がウザい…コロナ離婚したい妻が知っておくべき税金の知識】

【支払いを減らそう!コロナ禍に負けたくないフリーランスがやるべき猶予・減免策3つ】