1審の東京地裁では、不動産取引の状況などから総合的に判断して、特別な事情がある場合には、路線価ではなく不動産評価をすることを認め、近い将来に起こり得る相続税対策のために購入したマンションと認定、総則6項を適用した国税当局の主張を認めている。

地裁では、特別の事情があるかどうかに関して、「通達評価額は、それぞれ鑑定評価額の約4分の1の額にとどまっている」。そして、不動産鑑定士が不動産鑑定評価基準に基づき算定する不動産の正常価格は、基本的に2つの不動産の客観的な交換価値(相続税法22条に規定する時価)を示すものと考えられ、これら2つの不動産の通達評価額が相続開始時における2つの不動産の客観的な交換価値を示しているとは言い難く、2つの不動産の相続税法22条に規定する時価は、鑑定評価額で判断するのが適当との判断を下した。この判断は、東京高裁も支持していた。

最高裁も事実認定の上から下級審の判断を認めたわけだが、重視したのが90歳代の父親のマンション購入について、相続人らが「近い将来の相続で税負担を減らすものだと知っており、かつ、これを期待して、あえて本件購入・借入れを企画して実行したという」点だ。

そのため、「本件各不動産の価額について評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことは、本件購入・借入れのような行為をせず、又はすることのできない他の納税者と上告人らとの間に看過し難い不均衡を生じさせ、実質的な租税負担の公平に反するというべきである」として、「看過しがたい不均衡を生じさせ租税負担の公平に反する」として、例外規定の適用を認める結論を導いた。

総則6項の適用について最高裁は「相続税の課税価格に算入される財産の価額について、評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことが実質的な租税負担の公平に反するというべき事情がある場合には、合理的な理由があると認められるから、当該財産の価額を評価通達の定める方法により評価した価額を上回る価額によるものとすることが上記の平等原則に違反するものではないと解するのが相当である」と追認。実質的に適用に「お墨付き」を与えた格好だ。

国税庁は「国として主張してきたことが認められたものと考える。今後とも適正・公平な課税に努める」とコメントを出している。

【関連記事】

令和4年10月から会計事務所も職員5人以上なら社会保険に強制加入へ

最高裁 「総則6項」適用判決4月19日に 高額マンション節税で下級審判決見直しか・・・

ファミマ 印紙税1億3千万円の申告漏れ 請負か委任かの判断で見解の相違か?

最高裁「総則6項」適用で逆転判決も!?高額マンション節税で…

【コラム】確定申告で注意 早生まれの子は扶養控除で損する

【コラム】税務署が「ギャラ飲み」女子を狙っている 税務調査される前に確定申告を・・・

【速報】国税庁 今年は確定申告期限の延長は一律に行わず

電子帳簿保存法 電子取引の保存義務の「宥恕措置」で国税庁が見解示す

令和4年度税制改正大綱 税理士は制度見直しでこれまでにないスキルが求められる

インボイス制度 10月から適格請求書発行事業者登録は4万6496件

来年の確定申告はe-Taxがさらに便利 PDF形式の申告書データが自動保管

租税調査研究会 国税当局目線の勉強会が好評  講師の国税OBが専門分野別に実務処理のポイント講義

【コラム】緊急事態宣言が解除の税務調査 例年となにかが違う!?

ストライク 税務研究会と連携し、会計事務所向けのM&A相談窓口を開設

【コラム】大相撲・白鵬引退で注目される年寄名跡の取得 譲渡でどうなる課税問題

【コラム】ノーベル物理学賞に真鍋氏 賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億2700万円)の4分の1 賞金の税金はどうなるの?

【コラム】千葉の国税OBが脱税関与 懲戒処分逃れで税理士資格返上

会計事務所からの相談に電話で回答 租研 国税OB税理士が全税目をサポート

ストライク M&A仲介の保険料負担ゼロで売買リスクを補償 MS&ADと提携し、業界初のサービス

デジタル庁事務方トップ石倉氏で調整 税務行政のDX化の行方は…

【コラム】立憲・海江田議員 税理士試験の延期を要望  受験生からは「振り回さないで・・・」

M&A仲介のストライク 着手金を無料化し事業承継のハードル下げる

【コラム】国税当局がウーバーに情報提供要求 ついに税務調査 配達員の無申告狙い撃ち

2021年路線価 コロナ禍の影響鮮明に 6年振りに前年度比マイナス 大阪が大打撃

財務省事務次官に矢野主計局長を昇格 菅総理の官房長官時代の秘書官

相続税申告・コンサル案件はまだまだ未開

コロナ感染死亡者1万2千人超す 突然の出来事で戸惑う“相続”

【コラム】ドリームジャンボ 5億円を手にしたら非課税だけど税務署の目が光っている!?

【コラム】話題の税理士業界の「〇〇世代」に思うこと・・・

HOYA元社長遺族が90億円申告漏れ 顧問税理士の節税手法に疑問!?

2021年1~3月 M&A件数は高水準を維持 事業転換、拡大など見据え準備

4月1日から「総額表示」が義務に「1000円均一セール」などの表記はNG!?

M&A 2020年は東京676件で最多 都市部企業が牽引役に 「廃業」吸収でさらに増加も

国税庁 テレワークで会社が負担する電気代、通信費等に関する税務処理示す

緊急事態宣言の延長で「令和2年分確定申告」が4月15日まで申告期限延長

会計事務所のRPA導入支援 業務を熟知しているコンサル会社だから総合サポート~アシモフ ロボティクス~

2020年第70回税理士試験 648人が合格 41歳以上が約4割占める

2021年度与党税制改正大綱 環境貢献投資、IT、家計応援の税制改正の中身を紹介

ストライク調べ 2020年上半期M&A件数、コロナ禍でも11年ぶりの高水準  国内小規模案件が中心

“金”取引で消費税の追徴税額40億円 精鋭部隊を設け効果的調査へ 税務署では機能別職員が広域調査

2020年お歳暮商戦スタート 中小企業なら800万円まで損金OK「交際費」⇒「広告宣伝費」にする裏技


個別転職相談(無料)のご予約はこちらから

最新記事はKaikeiZine公式SNSで随時お知らせします。

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!
おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する